RAD-IT21

RAD-IT21 WEBマガジン

  • ホームHome
  • カテゴリCategory
    • AI
    • アート
    • 連載
    • サイエンス
    • 社会
    • ゲーム
    • ファンタジー
    • 文学
    • 脳科学
    • ビジネス
    • IT
  • イベント & セミナーEvent & Seminar
  • 著者一覧Author
  • お問合せContact

2020.09.02 AI 岡本 慎平

AI・ロボット社会とAI・ロボット企業の倫理

著者: 岡本 慎平 

1. はじめに   前回の記事では、AIに倫理を実装するための試みをいくつか紹介した。 こうした問題圏が、倫理学理論とAIが交差する最先端の領域の一つであることは理解いただけたことだろう。しかしロボット倫理学に…

2020.08.07 society 原島 大輔

創造性の因果律

著者: 原島 大輔 

1. 創作の原因としての作者   およそあらゆる人間の創作には技術が関係している。これほど科学技術に囲まれながら暮らしていると、なおさらそのように実感される。しかし、人間の創作に技術が関係しているというとき、い…

2020.07.22 society 加藤 裕康

ゲーム依存から何が見えるのか

著者: 加藤 裕康 

  1.ネット・ゲーム条例の成立とゲーム障害   「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」(以下、ネット・ゲーム条例)が4月1日に施行された。インターネットとビデオゲーム(以下、ゲーム)の依存を予防する…

2020.07.17 society 大井 奈美

プロセスの観点の導入による倫理的創造の促進―KIMONO projectを事例に

著者: 大井 奈美 

1.「デジタル思考」の陥穽   現代の情報社会では、デジタル化された情報をもとにしたコミュニケーションが多くみられる。 たとえば、現在コロナウィルス感染症の拡大によってテレワークが注目を集めているが、ビデオ会議…

2020.07.14 サイエンス 門 信一郎

電子回路シミュレータで解く感染症モデル(その2)
〜 実効再生産数Rt を求めよう〜

著者: 門 信一郎  神田 峻彦 

目次 1.はじめに 2.感染症モデルの概略 II 「実効再生産数」 2-1) 実効再生産数Rtの「発生間隔計数法」による導出 2-2) 発生間隔計数法の数学的意味と電子回路 3.伝達関数の導入 3-1) 伝達関数による実…

2020.07.14 サイエンス 門 信一郎

電子回路シミュレータで解く感染症モデル(その1)
~SIRモデルを解こう~

著者: 門 信一郎  神田 峻彦 

  目次 1. はじめに 2. 感染症モデルの概略 I「SIRモデル」 2-1)  本稿で扱う「感染症モデル」の概略 2-2)  「単純なSIRモデル」の限界と注意点 3. 電子回路シミュレータ 3-1)  L…

2020.07.01 教育 久保田裕

著作権教育は情報教育である

著者: 久保田裕 

1.はじめに   私は、一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)で、コンピュータプログラムとデジタルコンテンツの著作権保護活動を行ってきた。その土台は「法」と「電子技術」と「教育」の三位一体の…

2020.06.12 サイエンス 小川 あい

【遺伝子はいかに人生を支配するか(3)―遺伝とウイルス】

著者: 小川 あい 

世界が震撼する新型コロナウイルス。 日々、錯綜する情報に、不安になられている方も多いと思います。   ところで、みなさんはどのくらい、ウイルスのことを知っていますか? 怖い病気を引き起こすもの・・・? 人類の脅…

2020.05.15 社会 田畑 暁生

監視は行動を変えるのか:監視と犯罪抑止および萎縮効果

著者: 田畑 暁生 

はじめに   私がこの小文を書いている2020年4月現在、新型コロナウィルス蔓延対策で緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出は控えるようにとの要請が政府から出されている。大学も授業を対面から遠隔に切り替えた。こ…

2020.05.08 Robot 梶田 秀司

ヒューマノイド:人型ロボットの現在とこれから

著者: 梶田 秀司 

1.はじめに:人型ロボットHRP-5P     写真のロボットは産業技術総合研究所が開発し、2018年9月に発表したヒューマノイドロボット(人[ヒト]型ロボット)HRP-5Pである。身長182cm、体…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 7
  • >

最近の投稿

  • 「深層学習はなぜ賢いのか?」
  • 「日本の宇宙開発 — 未来を見通すためのパースペクティブを過去から得る」
  • UXデザインの変遷と未来
  • 医療現場における対人援助・感情労働にAI・ロボットは何ができるのか?
  • 人工知能と学習データ:社会調査の視点から

カテゴリー

  • AI (36)
  • IT (11)
  • Robot (2)
  • society (5)
  • アート (2)
  • ゲーム (2)
  • サイエンス (35)
  • ビジネス (3)
  • ファンタジー (1)
  • 人間力 (1)
  • 宇宙 (1)
  • 教育 (8)
  • 文学 (2)
  • 社会 (5)
  • 脳科学 (5)
  • 連載 (5)

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問合せ

©Copyright2023 RAD-IT21.All Rights Reserved.