1.はじめに 私は、一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)で、コンピュータプログラムとデジタルコンテンツの著作権保護活動を行ってきた。その土台は「法」と「電子技術」と「教育」の三位一体の…
CATEGORY 教育
教育に関するカテゴリです。
乳幼児の認知と発達の心理学 その3)発達と障害
1. 発達障害とスペクトラム[1]、その特性とは みなさんは「発達障害」について、どれくらいご存知でしょうか。2007年に国連で「世界自閉症啓発デー」が設定されたこともあり、関連した啓発番組が多く放送され、…
乳幼児の認知と発達の心理学 その2)社会性認知の発達
1. 赤ちゃんは生まれつき顔を見る能力を持つ 赤ちゃんの顔を見る能力は、ゆっくりと発達する視覚機能とは対照的だ。生まれて一度も顔を見た経験がない新生児でも、顔を見ようとする。事の発端は1960年代、言葉を喋…
乳幼児の認知と発達の心理学 その1)乳児が見る世界とは
1. 赤ちゃんの見る世界 その昔、生まれたばかりの新生児は目が見えず、耳も聞こえないと信じられていた。しかし今では、胎児の時から音を聞き、生まれた直後の新生児でも目が見えることがわかっている。 言葉で意思を…
量子コンピューターの時代がいよいよ来た
1. 量子コンピューターが最近騒がしい 慶應義塾大学が理工学部の矢上キャンパス内に、最先端量子コンピューター研究拠点としてIBM Q Network Hubを開設(2018年5月17日)したのに続き、ちょう…
AI時代の情報教育
1. 前進しながらも課題の多い情報教育 新しい学習指導要領では小学校からプログラミングが取り入れられたり、現在は2科目から選択履修となっている高等学校での教科「情報」を必履修の情報 I と選択の II…
心の数学、数学のこころ
計算の背景にあるもの 古代エジプトにおいて人々や王の主な欲求の一つは土地の整備、土地の大きさの測定だった。 これが幾何学と解析学のもとになった。そもそも幾何学の英語であるgeometryは土地を意味するge…
AI時代の教育の課題 〜社会情報学の視点から〜
AI人材の養成 多くの課題を抱えながらも,学校教育の現場でプログラミング教育が実施されようとしている。 これまでもICTに関する教育が行われてきているが,それが一歩踏み込まれたかたちだ。小学校の導入時期は2…