RAD-IT21

RAD-IT21 WEBマガジン

  • ホームHome
  • カテゴリCategory
    • AI
    • アート
    • 連載
    • サイエンス
    • 社会
    • ゲーム
    • ファンタジー
    • 文学
    • 脳科学
    • ビジネス
    • IT
  • イベント & セミナーEvent & Seminar
  • 著者一覧Author
  • お問合せContact

2019.04.15 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~漢方が著効を示す例 ―― “ものがたり”からの逸脱~

著者: 糸数 七重 

<連載第12回> 身体そのものは変わらない   前回は「気の不調」というものがたりについて述べ、また、それに対して用いる漢方処方が持ちうる物質的なバックグラウンドについても少し触れました。 ものがたりは「現象を…

2019.04.09 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~漢方が頻用される治療領域(2)精神科~

著者: 糸数 七重 

<連載第11回> 気の病   疾患像が曖昧になりやすい治療領域のひとつとして、前回は婦人科領域を取り上げました。婦人科というのは器質的な身体の変調がベースにあることを前提とできる領域です。 そもそも月経のある女…

2019.04.04 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~漢方が頻用される治療領域(1)婦人科 ~

著者: 糸数 七重 

<連載第10回> 漢方が「得意」な領域   前回は漢方における急性発熱性疾患の捉え方とその治療方法について取り上げました。 とはいえ、現代日本において「漢方を使うのがよい」とされるのは、おそらくご存知のとおり、…

2019.03.31 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~漢方における急性疾患の解釈~

著者: 糸数 七重 

<連載第9回>   漢方=「じりじり」?   一度メインストリームから外れた歴史を持つ漢方は、その間にあれこれと誤解を背負い込んでしまいました。中でもよく出くわすのは「漢方はゆっくりと体質改善をするも…

2019.03.27 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~気・血・水の概念と人体~

著者: 糸数 七重 

<連載第8回>   定義できない「気・血・水」   漢方という「ものがたり」の中では、何をもって人間の生命活動の源としているか――これも色々な人が色々なことを言うのですが、最近は一般生活の中にもちょく…

2019.03.23 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~「証(しょう)」と遺伝子とテーラーメイド医療 ~

著者: 糸数 七重 

<連載第7回>   「証(しょう)」の概念   漢方を最も強く特徴づけるのは何か――。 様々な意見がありますが、「証拠の医学」がベースとなる現代社会において「ものがたりの医学」である漢方を「安全性・有…

2019.03.19 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~漢方の来歴、そして様々な東洋医学とその関連性~

著者: 糸数 七重 

<連載第6回>   ここまで、「ものがたりの医学」とは何かということ、それを「西洋医学とは異なるもの」とまとめるにしても種々様々なものがあること、また、それらを利用するにあたって「それぞれにより適した(つまり、…

2019.03.18 AI 岡本 慎平

ロボットが「倫理」を実装するとき

著者: 岡本 慎平 

ロボットの「倫理」とは?   人の手を離れて自律的に動作するロボットが我々の社会の中でさまざまな役割を担うようになったなら、そうしたロボットにも「倫理」が実装されるべきだとする考えは、アイザック・アシモフのロボ…

2019.02.24 AI 小橋 昌司

人工知能による医療工学

著者: 小橋 昌司 

人工知能(AI)はIoT(Internet of Things)と共に第4次産業革命の主要素であり、教育、防災、生活支援、ビジネス、看護福祉、農林水産、医療ヘルスケアなど多くの分野での応用が期待されている。 例えば、教育…

2018.10.29 サイエンス 糸数 七重

ものがたりの医学 ~取り込み、翻訳、語りなおし(2)~

著者: 糸数 七重 

<連載第5回>   「語りつくせない」ことが前提   ものがたりの医学を研究することについて。 前回は比較的小さいサイズの“ものがたり”に、現代科学で切り込む場合について述べました。今回はいよいよ、「…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • >

最近の投稿

  • 「深層学習はなぜ賢いのか?」
  • 「日本の宇宙開発 — 未来を見通すためのパースペクティブを過去から得る」
  • UXデザインの変遷と未来
  • 医療現場における対人援助・感情労働にAI・ロボットは何ができるのか?
  • 人工知能と学習データ:社会調査の視点から

カテゴリー

  • AI (36)
  • IT (11)
  • Robot (2)
  • society (5)
  • アート (2)
  • ゲーム (2)
  • サイエンス (35)
  • ビジネス (3)
  • ファンタジー (1)
  • 人間力 (1)
  • 宇宙 (1)
  • 教育 (8)
  • 文学 (2)
  • 社会 (5)
  • 脳科学 (5)
  • 連載 (5)

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問合せ

©Copyright2023 RAD-IT21.All Rights Reserved.